商品仕様書に書いていないジュピターについてのQ&Aです。
商品仕様書(補足)の内容を含みます。
Qn:NMEA−0183フォーマット |
Qn1:NMEA−0183フォーマットの各フィールドの桁数は固定と考えて良いですか?
NMEA−0183フォーマットは、原則として可変長です。
各項目の内容も可変長ですので、「カンマ区切り」で見るようにして下さい。
Qn2:入力フォーマットの例を教えて下さい。
【例1】セルフテストを行う。
$PRWIIBIT,[CR][LF]
【例2】RMCセンテンスの出力を停止する。
$PRWIILOG,RMC,V,,,[CR][LF]
【例3】RMCセンテンスの出力を開始する。
$PRWIILOG,RMC,A,T,1,0[CR][LF]
Qn3:GGAセンテンスのジオイド高について説明して下さい。
測地系の基準面からジオイド(海水面)までの高さです。
地図上の標高は、海水面からの高さで表しています。
一方、GPSの測位結果として出力される高さは、測地系の基準面からの高さです。
従って、 GPSの高さから、地図上の標高を求めるには、次のように計算します。
標高 = GPSの高さ − ジオイド高
Qn4:測地系がWGS−84以外の場合も、GGAセンテンスのジオイド高に数字が出力されているようです。
これは正しい値ですか?
測地系がWGS−84以外の場合、本来は、0000が出力されるべきものです。
恐れ入りますが、無視するようにして下さい。
Qn5:NMEA−0183フォーマットでは、緯度経度の単位はどの位まで出力されますか?
緯度経度共に、1/10000分の単位まで出力されます。
例えば、3556.3866の場合は、35度56.3866分となります。
Qn6:ジュピターからの出力ログを見ていたら、「$PRWIRID」というセンテンスがありました。
これはどんなときに出力されるのでしょうか?
ジュピターの電源投入時に一度だけ出力します。